マクロビオテック効果と効用

マクロビオテック効果と効用

マクロビオティックでは、肉類・鶏卵・乳製品・砂糖は

基本的には食べません。

これらの変わりに、精白してない玄米と野菜を上手に組み合わせ、

栄養バランスを考えた優れた食事を作り出します。

 

生活習慣病が多く話題になる昨今ですが、

肥満をはじめ、便秘、冷え性などの症状を穏やかに改善することで

生活習慣病を改善します。

又、正しく必要な物を選び必要なだけ食することで、

内臓の働きを整えていきますので体内に老廃物をためるのを防ぎ、

長く続けることにより、体と心を健康に導きます。

 

これらのことにより、マイクロビオテックの食事方は

病気を予防するにとどめず病気を治すことにまで至ります。

 

近代医学は病気の症状を取り除くやり方ですが、

マイクロビオティックは人間が本来持っている

自然治癒力を高めることで病気そのものを

根本から名をしていきます。

 

 

マクロビオティックでは主食に玄米を

副食は汁物と旬の野菜、豆腐、海草を食べる、

シンプルな自然食が中心です。

 

・マクロビオティック:フランス語

 

・マクロバイオテック:英語

 

・正食:日本語

 

Macro・大きな、Bio・生命の、Tique・術とか学

<命を大きな見方をした健康法>

 

マクロビオティック・・・あまり普段聞かない名前ですね。

 

マイクロビューテック・マクロビオテック・マクロビューテック・

 

マクロビオテックス・マクロバイオテック・マイクロバイオテックス

 

等とも言われているようです。

 

そこでウィキペディアを引用して見ました。

**Wikipedia引用**

 マクロビオティック (Macrobiotic) とは、長寿法を意味する。

第二世界大戦前後に桜沢如一が、

自ら考案した食生活法や食事療法の名称として広めたことから、

現在ではこの意味で用いられることがほとんどである。

食生活法は欧米でも普及している。

 

海外での展開と逆輸入

 

桜沢はこれを広めるべく1929年に渡仏、1960年代に渡米して、

弟子の久司道夫らとともに「禅の思想である」と唱えて普及し、

ニューエイジの信奉者らにカルト的人気を博した。

 

アメリカでは、ヒッピー達の健康状態への関心と、

従来の欧米型食生活が生活習慣病の増加を

もたらしているとの反省から、1977年に「

アメリカの食事目標(マクガバン・レポート)」が

打ち出され、それを機に伝統的な和食への関心が高まり、

同時にマクロビオティックの考え方も

見直されるようになった。

現在ではアメリカ国営のスミソニアン博物館において、

マクロビオティックに関する資料が

医療の歴史の資料として永久保存されている。

 

国内では、近年になって歌手のマドンナや、

トム・クルーズらが愛好家として雑誌等で紹介され、

注目され始めた。

そして、健康食ブームに伴って、カフェができたり、

ムックなどの各種出版物が刊行されたりするなど、

注目が集まった。2005年には、1947〜1957年生まれの

女性の1割以上が実践していると報道された。